よくわかる 健診・人間ドックガイド

HOME

特定健診の結果をもとに特定保健指導を実施


 特定健診の結果をもとに、リスクの高さに応じて受診者を「情報提供」「動機付け支援」「積極的支援」の3段階にグループ分けします。
 グループ分けの基準となるのは、内臓脂肪の蓄積状況と、血圧・血糖・血中脂質および喫煙歴などの動脈硬化リスクです。
「動機付け支援」「積極的支援」に該当した人には、リスクの程度に応じた特定保健指導が行われ、自身がもつリスクを確認できるとともに、その改善策をアドバイスしてもらうことができます。

内臓脂肪蓄積・動脈硬化リスク 各項目の判定基準


内臓脂肪蓄積

腹囲 男性 85㎝ 以上、
女性 90㎝ 以上
または
BМI 25 以上

※X線CT による腹部の断層画像の場合は、内臓脂肪の面積が100㎠以上が該当。

血 圧

収縮期血圧 130mmHg 以上
または
拡張期血圧 85mmHg 以上

血中脂質

空腹時中性脂肪 150㎎ /㎗ 以上
(随時中性脂肪 175㎎ /㎗ 以上)
または
HDLコレステロール 40㎎/㎗ 未満

血 糖

空腹時血糖値 100㎎ /㎗ 以上
(随時血糖100㎎ /㎗ 以上)
または
HbA1c 5.6% 以上
(NGSP値)

特定保健指導でグループ分けを行うときの血糖の基準は、メタボリックシンドロームの判定基準より厳しくなっています。

喫 煙 歴

今まで合計100本以上
または6カ月以上喫煙し、
最近1カ月も喫煙している

特定保健指導のグループ分けの流れ


リスクの高さに応じた特定保健指導を実施

【動機付け支援】

医師、保健師、管理栄養士などの専門家と面接(原則1回)して生活改善の必要性などについて説明を受け、その後、専門家が作成した行動計画を実践。半年後、健康状態や生活習慣改善状況を専門家がチェック

【積極的支援】

専門家が面接を通じてアドバイスを行う。
専門家が行動計画を作成、その計画を継続して実施できるよう、3カ月から半年間定期的に専門家が支援。その後、健康状態や生活習慣改善状況を専門家がチェック

※脂質と血糖は原則として空腹時の測定とし、やむを得ない場合は食直後を除き、随時中性脂肪、随時血糖による検査を行います。

※特定保健指導は、対象となった人すべてに実施されるとは限りません。実施対象者の方へは、後日通知されます。

※初回面接から3カ月以上経過後、腹囲2cm・体重2kg減を達成した場合には、特定保健指導は終了となります。

※65歳以上の受診者は、積極的支援の対象となった場合でも動機付け支援とします。