特定健診とは?
「特定健診(特定健康診査)」とは、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した健診です。メタボリックシンドロームの該当者・予備群を見つけるため、検査項目に内臓脂肪の蓄積状況や、その他のメタボリックシンドローム関連リスクを調べる内容が含まれていることが特徴です。
対象となる人:
40歳~74歳のすべての被保険者・被扶養者
特定健診・特定保健指導の流れ
- 特定健診の実施
40歳~74歳のすべての人を対象に、特定健診を行います。
※実施年度中に75歳になる75歳未満の人も含まれます。

- 健診結果の通知
情報提供(受診者全員)
健診結果によってリスク別にグループ分けを行います。
※健診受診者全員に、生活習慣改善に役立てるための情報提供を、健診結果通知時に行います。

- 特定保健指導の実施
グループ分けにより、「動機付け支援」「積極的支援」に該当する人に対し特定保健指導を行います。
※すでに糖尿病・高血圧症・脂質異常症の薬を服用中の方は、特定保健指導の対象にはなりません。